プログラム
※ 公務活動や著作権、肖像権に関わる講演は対面のみとなりますので、ご了承ください。
会長講演現地Live発表オンラインLive発表オンデマンド配信
日本の山岳遭難死因〜生存率の改善を目指して
大城 和恵(北海道大野記念病院山岳外来・循環器内科)
特別講演現地Live発表
山岳救助への医療導入を果たして〜低体温症生存救助率の改善
村上 富一(元北海道警察山岳遭難救助指導官・対策官)
海外招待講演オンラインLive発表
海外招待講演 1(5月29日(土)13:50-14:30)
低体温症の病院前マネージメント(WMS ガイドラインに基づく)
Ken Zafran (Stanford University Medical Center, USA)
海外招待講演 2(5月29日(土)14:35-15:15)
外傷と低体温症
Trauma and Hypothermia
Peter Paal (Paracelsus Medical University, Austria)
海外招待講演 3(5月29日(土)17:15-17:55)
雪崩埋没:生存率の改善へ
Hermann Brugger (Institute of Mountain Emergency Medicine, Austria)
教育講演1:Major山岳死因〜病院前にできること(5月30日(日)9:45-11:45)現地Live発表オンラインLive発表オンデマンド配信
Ⅰ「頭部外傷」
黒田 敏(富山大学脳神経外科学教授)
Ⅱ「頸椎損傷」
井口 浩一(埼玉医療センター救命センター教授)
Ⅲ「胸部外傷」
吉田 和夫(信州大学呼吸器外科臨床教授)
Ⅳ「心臓発作」
山下 武廣(北海道大野記念病院副院長循環器科・心臓血管センター長)
スペシャリスト・スピーチ
スペシャリスト・スピーチ1(5月29日(土)16:05-16:35)現地Live発表
1「パイロットが語る『エアーレスキューの危険とやりがい』」
高畑 英樹(北海道警察本部航空隊長/パイロット)
スペシャリスト・スピーチ2(5月29日(土)16:40-17:10)現地Live発表
2「窒息・肺挫傷・脊椎損傷からの生還〜標高7500mから私が助かった理由」
竹内 洋岳(日本人唯一8000m峰14座登頂者)
スペシャリスト・スピーチ2(5月30日(日)11:50-12:20)現地Live発表
私の登山史〜今生きているからできること
貫田 宗男(イッテQ 登山部顧問)
ランチョンセミナー
ランチョンセミナー 1【共催:テルモ株式会社】(5月29日(土)12:10-13:10)現地Live発表
ECMO(人工心肺装置)〜基本と低体温症の治療
文屋 尚史(札幌医科大学 高度救急救命センター)
ランチョンセミナー 2【共催:大塚製薬工場】(5月30日(日)12:30-13:30)現地Live発表オンラインLive発表
登山の脱水と水分補給
山本 正嘉(鹿屋体育大学運動生理学教授)
市民公開講座(5月30日(日)14:00-15:30)現地Live発表
「南極点・北極点到達スキーガイド&アラスカアウトドアガイド〜自然の豊かさと極寒の厳しさ」
舟津 圭三(冒険家・プロ犬ぞりレーサー)
一般演題現地Live発表オンラインLive発表オンデマンド配信
- 5月29日(土)08:20 - 08:56 一般演題 1「高所・登山(Ⅰ)」
- 5月29日(土)09:00 - 09:36 一般演題 2「体温・代謝」
- 5月29日(土)09:40 - 10:16 一般演題 3「体力・トレーニング」
- 5月29日(土)10:20 - 10:56 一般演題 4「山岳臨床医療(Ⅰ)」
- 5月30日(日)08:15 - 09:00 一般演題 5「高所・登山(Ⅱ)」
- 5月30日(日)09:00 - 11:45 一般演題 6「山岳臨床医療(Ⅱ)」