(1) 発表方法について |
|
- PCによるプレゼンテーションとなります。発表時間は下記を予定しています。
- 時間厳守でお願いいたします。
一般演題 発表5分 質疑応答2分
シンポジウム 発表12分 総合討論30分
|
(2) 座長のみなさまへ |
|
- 担当セッションの開始15分前には、次座長席にご着席ください。
- 発表時間を厳守いただくようご協力をお願いします。
|
(3) 演者のみなさまへ |
|
- ご発表開始時間の30分前迄に、会場前方の「PC受付」にてデータ受付をお済ませください。ご発表開始時間の10分前迄に、会場前方の次演者席にご着席ください。
受付時間:10:30~16:00
受付場所:4階「欅の間」内
- 発表用のデータはUSBメモリ、CD-R、PC本体のいずれかの形でお持ちください。
- ご発表の際は、演台に設置してありますモニター・マウスを使い、ご自身で操作をお願いいたします。
- 患者個人情報に抵触する可能性のある内容は、患者あるいはその代理人からインフォームド・コンセントを得た上で、患者個人情報が特定されないよう十分留意して発表してください。
- 個人情報が特定される発表は禁止します。
【講演発表機材】
- すべての講演はPCによる発表とさせて頂きます。
プレゼンテーションソフトウェア:Windows版PowerPoint2007/2010/2013/2016
講演会場PCのOS:Windows10
表示画角:4:3
【持参発表データ】
- バックアップファイルを必ずご持参ください。
- 文字化けを避けるため、以下のフォント使用をお願い致します。
日本語:MS明朝、MSゴシック、MSP明朝、MSPゴシック
英 語:Arial、Century、CenturyGothic、TimesNewRoman
- 画面の解像度はXGA(1024×768)でお願いいたします。
- 会場スピーカーに音声は流せません。
- パワーポイントの「発表者ツール」機能は使用できません。
※Macintoshをご使用の方はPCをお持ちください。
※動画を含むデータをご使用の方はPCをお持ちください。
ご自身のPCをお持ちいただく場合
- バックアップとして、必ずメディアもご持参ください。
- PC受付の液晶モニターに接続し、映像の出力チェックを行ってください。
- プロジェクターとの接続ケーブルの端子はDsub-15ピンです。
- 専用のコネクタを必ずご持参ください。
- スクリーンセーバー、省電力設定は事前に解除してください。
- コンセント用電源アダプタを必ずご持参ください。
|
【利益相反について】 |
|
・学会員、非学会員の別を問わず発表者全員に、利益相反に関する報告が義務付けられました。すべての筆頭発表者は利益相反状態について、発表スライドの最初に開示してください。 |
|
 |
 |
|
様式1(PPT) |
様式2(PPT) |
【機関誌掲載用原稿について】 |
|
- 日本熱傷学会機関誌「熱傷」にご発表の後抄録を掲載いたします。
- 提出期限:2019年3月31日(日)
- 提出方法・提出先:ファイル名を『発表番号・氏名(1-発表太郎)』とし、Microsoft Wordにて作成の上、第27回日本熱傷学会関東地方会運営事務局(jsbikanto27@academiasupport.org)宛にEmailでお送りください。
- 提出内容:演題名、演者、共同演者、施設名、本文(600文字以内)で作成ください。
|