抄録集・日程表・プログラム

抄録集

日程表

プログラム

特別講演 18月2日(土)13:1514:00

伊東 宏晃(浜松医科大学 特命研究教授/藤枝市立総合病院 顧問)

マルチオミクスによる肥満症の視床下部モデリング分子機構の解析

田中 智洋(名古屋市立大学准教授)

特別講演 28月3日(日)10:3011:15

小山田 正人(天使大学 看護栄養学部 栄養学科 教授)

Dr. Jacquie Bay(オークランド大学・リギンズ研究所)

特別講演 38月3日(日)11:1512:00

橋本 貢士(獨協医科大学埼玉医療センター 副院長)

ChatGPTを用いた英語医学論文の書き方

押味 貴之(国際医療福祉大学教授)

特別講演 48月3日(日)14:4515:30

野原 恵子(国立環境研究所 客員研究員、名誉研究員)

ほ乳類の生殖機能を制御する脳内メカニズムとその性分化

束村 博子(名古屋大学名誉教授)

第14回国際DOHaD学会 カウントダウン企画8月2日(土)16:0017:00

佐田 文宏(国立研究開発法人 国立成育医療研究センター)

堀川 玲子(国立研究開発法人 国立成育医療研究センター)

14th World Congress on DOHaD in Japan

伊東 宏晃(浜松医科大学医学部特命研究教授)

進化から予防へ:第二のダーウイン説としてのDOHaD

福岡 秀興(福島県立医科大学医学部特別研究員)

From hypothesis to evidence underpinning modern day policies
– my DOHaD 'journey

Keith Godfrey(サウサンプトン大学・MRCライフコース疫学センター)

シンポジウム18月2日(土)10:3012:00

世代間伝搬の機序と制御

河合 智子(国立成育医療研究センター周産期病態研究部 胎児発育研究室 室長)

根本 崇宏(日本医科大学生理学(生体統御学) 准教授)

ケトン体代謝の母子連関を介した心筋細胞形質の変容

有馬 勇一郎(熊本大学国際先端医学研究機構 (IRCMS) 心臓発生研究室特任准教授)

倹約型体質の世代間伝搬と栄養介入効果

根本 崇宏(日本医科大学生理学(生体統御学)准教授)

世代を超えるエピジェネティックな情報の継承メカニズム

高橋 悠太(熊本大学国際先端医学研究機構特任准教授)

シンポジウム28月3日(日)9:0010:30

女性医療の現在と未来

小宮 ひろみ(女性の健康総合センター 教授センター長)

荒田 尚子(国立成育医療研究センター女性総合診療センター女性内科)

性差医学・医療: 臨床からジェンダード・イノベーションまで

片井 みゆき(政策研究大学院大学教授)

ライフステージと性差を考慮した女性の健康推進

小宮 ひろみ(国立成育医療研究センター・女性の健康総合センターセンター長)

女性の健康をめぐる社会課題への挑戦:オープンイノベーションによるトランスセクター型連携

松原 圭子(国立成育医療研究センター ダイバーシティ研究室室長)

シンポジウム38月3日(日)13:1514:45

小児がん経験者と次世代の問題点~小児・思春期における先制医療

菊池 透(埼玉医科大学小児科 教授)

内木 康博(国立成育医療研究センター 内分泌代謝科医長)

小児・思春期若年成人(AYA)世代がん患者の栄養管理

三善 陽子(大阪樟蔭女子大学健康栄養学部教授)

小児がん経験者における性腺機能評価と治療

伊藤 純子(森山記念病院 成長・思春期・内分泌内科)

医薬品の避妊期間の科学的エビデンス提供に資する生殖毒性評価法の開発

横田 理(国立医薬品食品衛生研究所 安全性生物試験研究センター 毒性部 室長)

ランチョンセミナー 18月2日(土)12:1013:10

中野 有也(昭和大学江東豊洲病院小児内科 准教授)

ノボノルディスクファーマ株式会社

DOHaD学説を踏まえたSGA性低身長症診療

菊池 透(埼玉医科大学 小児科 教授)

ランチョンセミナー 28月3日(日)12:1013:10

東海林 宏道(順天堂大学医学部小児科学講座 主任教授)

JCRファーマ株式会社

早産・低出生体重児の糖・脂質代謝異常と生活習慣病に関する研究

長野 伸彦(日本大学医学部 小児科学系 小児科学分野 診療教授)

サテライトイブニングセミナー8月3日(日)17:3018:00

堀川 玲子(国立研究開発法人 国立成育医療研究センター)

ファイザー株式会社

DOHaD学説に注目しつつも、早期発症の小児肥満や骨成長を考える

磯島 豪(虎の門病院 小児科 部長)

優秀演題賞候補口演8月2日(土)14:0016:00

松﨑 秀夫(福井大学子どものこころの発達研究センター センター長・教授)

春日 義史(慶應義塾大学医学部産婦人科 専任講師)

SP-1
妊娠期のメチル水銀曝露が次世代の妊孕性に及ぼす影響
水野 元貴
(東京工科大学 医療保健学部 臨床検査学科)
SP-2
妊娠期運動はARID1AによるTETの糖代謝遺伝子制御領域への誘導を介して子の肝臓の糖代謝能を向上させる
楠山 譲二
(東京科学大学・大学院医歯学総合研究科・生体情報継承学分野)
SP-3
低栄養環境が誘導するマウス初期胚の代謝リモデリングとDOHaD
上地 慶維
(山梨大学院医工農学総合教育部統合応用生命科学専攻)
SP-4
妊娠期低栄養が出生仔ウシの骨格筋内エネルギー代謝に及ぼす長期的影響
西野 大地
(九州大学大学院 生物資源環境科学府)
SP-5
自閉スペクトラム症特性をもつ新生児における臍帯血中可溶性エポキシド加水分解酵素の低下:浜松母と子の出生コホート(HBC Study)
畑 菜都希
(福井大学学術研究院医学系部門看護学領域)
SP-6
本邦の出生に関する指標の年次推移~「2,500g未満」による評価でよいのか~
佐藤 俊介
(順天堂大学医学部 小児科・思春期科)
SP-7
妊娠中のイソフラボン摂取量と小児アレルギー性鼻結膜炎との関連
楊 貴
(千葉大学大学院医学薬学府先進予防医学共同専攻)
SP-8
日本人妊婦における食事性たんぱく質摂取量と血清必須遊離アミノ酸濃度の関係:観察研究
柴崎 琢哉
(森永乳業株式会社)

一般口演 18月2日(土)9:0010:30

佐野 光枝(滋賀県立大学 准教授)

横田 理(国立医薬品食品衛生研究所 安全性生物試験研究センター 毒性部 室長)

OR1-1
妊娠期の低濃度メチル水銀曝露による次世代認知機能への影響- 神経幹細胞に着目したメカニズムの解明 -
若杉 拓哉
(藤田医科大学 医学部 衛生学)
OR1-2
子どもの健康と発達における社会経済的格差:日仏出生コホートからの知見
大村 真樹子
(明治学院大学経済学部)
OR1-3
妊娠期のフルクトース過剰摂取が仔の神経幹細胞のエピゲノム異常を介して及ぼす影響
景山 斎
(藤田医科大学 医学部 衛生学)
OR1-4
発達早期のグルココルチコイドシグナルのかく乱がマウス精巣セルトリ細胞の減少を引き起こすメカニズムの解析
宮宗 秀伸
(東京医科大学 医学部医学科 人体構造学分野)
OR1-5
母親のリーシュマニア感染が子孫の自然・獲得免疫応答に及ぼす影響:PAMPs応答性の抑制とTh1/Th2バランスの変化
溝渕 悠代
(東京大学大学院農学生命科学研究科・応用動物科学専攻・応用免疫学研究室)
OR1-6
離乳期のHuman defensin 5によるビフィズス菌の制御がその後のビフィズス菌豊富な腸内細菌叢の形成に関与する
清水 由宇
(森永乳業株式会社研究本部)
OR1-7
妊娠初期の加熱式たばこ曝露が胎児脳発達に与える分子生物学的影響
中村 彰男
(実践女子大学 生活科学部 食生活科学科)
OR1-8
妊娠中の母体血中の未代謝folic acid濃度または5-メチルテトラヒドロ葉酸濃度と児の5歳までの喘鳴発症との関連
久保 佳範
(滋賀医科大学医学部医学科解剖学講座生体機能形態学)

一般口演 28月3日(日)15:3017:00

春名 めぐみ(東京大学大学院医学系研究科 母性看護学・助産学分野 教授)

濱田 裕貴(東北大学病院講師)

OR2-1
妊娠中期の母体腎機能と児の出生体重の関係;成育母子コホート研究
三小田 亜希子
(国立成育医療研究センター 女性の健康総合センタープレコンセプションケアセンター)
OR2-2
心疾患患者におけるプレコンセプションケア外来開設後の現状について~同期間に入院管理を行った心疾患合併妊娠症例の分析を通じて~
泉 聖也
(東北大学病院 産科)
OR2-3
妊娠中の能動喫煙および受動喫煙と常位胎盤早期離との関連
森 向日留
(東北大学大学院医学系研究科)
OR2-4
妊婦における摂食障害傾向と妊娠中の体重増加に対する気持ちとの関連:スマートフォンアプリを利用した横断研究
新野 一眞
(国立成育医療研究センター 教育研修センター/東京大学大学院医学系研究科)
OR2-5
CKD合併妊娠におけるプレコン介入のDOHaD的意義
今村 雅
(東北大学医学部)
OR2-6
糖代謝異常母体から出生した児の肥満・耐糖能異常について
川﨑 麻紀
(成育医療研究センター 女性総合診療センター 女性内科)
OR2-7
出生コホートからみた妊婦自身の出生体重と児の先天性疾患~DOHaDの世代間影響~
濱田 裕貴
(東北大学病院 産科)
OR2-8
DOHaDの認知度および理解度の現状と関連する要因
久保 佳範
(滋賀医科大学医学部医学科解剖学講座生体機能形態学)
OR2-9
東北大学病院におけるプレコンセプションケア外来の現状と地域連携の課題
森 亘平
(東北大学病院産科)

ポスターセッション8月2日(土)17:0018:30

佐藤 いずみ(東京医療保健大学大学院看護研究科母性看護学助産学 准教授)

中野 有也(昭和医科大学江東豊洲病院 小児内科 准教授)

P-1
妊娠期ケトン体投与による仔の腸内細菌叢変化を介した糖・脂質代謝改善
垂井 朝姫
(千葉大学 大学院園芸学研究科 応用生命化学領域)
P-2
リウマチ合併妊娠が次世代の精神障害に及ぼす影響
細沼 雅弘
(昭和医科大学大学院 医学研究科 医科薬理学分野)
P-3
母ラットの栄養状態が仔の視床下部一次繊毛に与える影響
北川 悠梨
(名古屋大学大学院医学系研究科統合生理学)
P-4
妊娠期に無機ヒ素曝露を受けた仔世代マウスの経時的な腸内細菌叢解析による後発的肝腫瘍増加メカニズムとその影響予測に向けた検討
鈴木 武博
(国立環境研究所 環境リスク・健康領域)
P-5
父親のメチルフェニデート曝露は子と孫世代の行動異常や脳内遺伝子発現変化を誘導する
中野 僚太
(昭和医科大学 大学院 薬学研究科 生理学分野)
P-6
メタボロミクスを用いた妊娠期ビタミンD欠乏における次世代影響の解析
磯貝 美結
(名古屋大学大学院 医学系研究科)
P-7
東北メディカル・メガバンク計画三世代コホート調査の進捗と疾患リスク予測補助ツールの開発
石黒 真美
(東北大学東北メディカル・メガバンク機構予防医学・疫学部門)
P-8
看護学系女子大学生の栄養摂取と精神的健康:DOHaDの視点に基づく早期生活支援の重要性
池藤 亜実
(滋賀県立精神医療センター・滋賀医科大学)
P-9
出生体重が軽いと肥満のダイエット後にリバウンドしやすい
辻 雅弘
(京都女子大学 食物栄養学科)

D-1グランプリ8月2日(土)17:0018:30